秋の伝統行事「十五夜」の起源は?外国にもお月見文化はあるのかな?

未分類

夜空に浮かぶきれいなお月様。

夏の暑さがやわらぎ、夜の空気に少〜し肌寒さを感じる頃、気になってくるのが『中秋の名月』
『十五夜』 です。
日本では、秋になるとむかえる誰もが知っているお馴染みの伝統行事ですよね。

お月見団子を作ったり買ってきたり、お芋や栗、季節の果物を集めて盛り合わせ、ススキや秋の草花を飾って月を眺めながら秋の実りと豊作を感謝し、健康と幸福への祈りをささげたりしています。


月を見ていてふと気になった、お月見の海外事情
外国にもお月見文化ってあるのかしら?
今回は、外国でも十五夜ってあるのかな?とかお月見文化の捉え方など調べて見ました。
ついでに、日本のお月見文化と海外との関係性にも触れてゆきます。

今年の十五夜

せっかくの十五夜ですから、日本全国皆で愛でられてよかったです。

十五夜は、なぜこの時期にやるの?

『十五夜』のことを『中秋の名月』と書くくらいですから、
その意味は ”秋の真ん中” です。
その ”秋のまんなか” を、もっとよく見てみるとその意味に納得です。

◆旧暦で、秋は7月〜9月
◆秋の7月〜9月の三ヶ月間のなかで、 “真ん中の月” は 、8月。
◆その8月一ヶ月の “真ん中の日” が、15日

と言うことで、正真正銘旧暦8月15日が「秋のまん真ん中の日」ということになるのです。

実は中国から伝わってきた風習

そうそう、十五夜は日本ならではの風習ではないようです。

我々日本人にとって、お月見はあまりにも生活や文化の中に浸透し、身も心も生活全般で馴染んでいる「お月見」なので、”元から日本の文化じゃん” と思ってしまいそうですが、紛れもなく中国から伝わったものでした。
その昔中国では、旧暦の8月15日の中秋節に月餅やスイカなどの丸い食べ物を月に備え五穀豊穣を祈念したそうです。 この風習が日本にも伝わり、日本でもお月見が始まったといわれています。

風習としての意味はそのまま同じのようですね!

いつ頃中国から伝わってきたの?

縄文時代には‥

もともと日本では古くから月を見上げる風習があり、遡ること縄文時代頃からその習慣があったと言われています。『古事記』や『日本書紀』に書かれた神話には、ツクヨミノミコトは夜を治める神であり、月を神格化した存在ですし、『竹取物語』のかぐや姫は月を眺めるにつれ月への想いがつのり、最後には月の使者と共に月へと帰ってしまいます。

平安・鎌倉時代には‥

そんな素地があった日本に、月を鑑賞する文化として中国から伝わったのは、平安時代のようです。
月見の風習を「観月のうたげ」として貴族達が取り入れ始め、詩歌や管弦を楽しみつつお酒を飲むという、優雅な催しが行われました。上流階級である彼らは、船に乗って水面に揺れる月を楽しんでいたのです。
他には、平安・鎌倉時代に詠まれた「百人一首」には ”月” を題材とした和歌があります。百首のうちに12首も”月”が登場するのです。

 〜天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山にいでし月かも〜 阿部仲麻呂

 〜月みれば 千々にものこそ 悲しけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど〜 大江千里

などは皆さんもよくご存知のことでしょう。

室町/江戸 時代‥

室町時代後期には、宴としては簡素になって行き、月を拝みお供えをする習慣が生じました。
江戸時代には、庶民の間で「十五夜」の夜に芋煮を食べてお祝いをするのが一般になりました。
江戸時代後期には、「十五夜」の夜は現在に近いような祭壇をこしらえ、球形の団子を供えるようになったとの記録があります。

外国の十五夜は?

日本以外でみられる十五夜の一般的な呼び方は『中秋節(ちゅうしゅうせつ)』と言います。
そのおおもとの起源は中国。やはり、長い歴史をもつ中国王朝ならではの文化の伝播、広い影響力あってのものですね。今日まで、それぞれの国の事情(地理的環境や社会事情、成り立ち)に合わせながらお祝いの日として東アジア諸国に伝わっていたのが分かりました。

中国・台湾『中秋節』(ヂョンチィゥジェ)

春節、端午節とならび中国の代表的な節句の1つです。
中国や台湾では、どこも欠けていない満月を「円満・完璧」の象徴ととらえていて、中秋節の満月の日に、家族や親戚が日本の正月のように集まり、食事をしながら満月に見立てた丸い「月餅(げっぺい)」というお菓子や、果物の「(分担ぶんたん)」を食べる習慣があります。
中華圏では今でも大切にしている文化で、この中秋節にあわせて連休の祝日になります。通常の週末と重なると振替休が儲けられるくらいです。

最近では、月餅はお土産とか贈り物として使い、実際にはバーベキューをしながら月を眺めている家族も多いみたいですよ。いずれにしても、日本のように連休だからって各自お好みで過ごすのではなく、やはり家族親戚単位で楽しくわいわい過ごすようですよ!

韓国(チュソク/ハンガウィ)

韓国の十五夜は漢字で書くと「秋夕」です。 チュソクは、月明 かりが綺麗な夜という意味があり、ご先祖様に 一年間の豊作を感謝し、収穫を祝う日なのです。
中国・台湾と同じように「秋夕」の日を真ん中に前後1日ずつも加えた3連休!日本でいうお盆のように、帰省する人もたくさんいるそうです。ただ最近では仕事などの関係で帰省できない人も増えてきて、そんな場合は故郷の料理などを食べて故郷に思いを馳せるようですよ。

そして、故郷の料理の他に欠かせないのは松餅(ソンピョン)。米粉や松葉、塩、ごま油で作られる、スウィーツです。見た目は綺麗に細工されたお餅のようで、素朴な味がします。日本のお餅みたいに伸びたりせずしっかり形を保ち、月餅よりも柔らかく。色もカラフルでとても可愛らしいお菓子です。秋の収穫に感謝する意味を込めて新米を使うのだそうです。

香港(ジョーン・チャウ・ジッ)

香港で食べるのは「月餅」と果物。ほかに特徴的なのは「燈籠」をつけてお月見をすることです。
香港では、中国圏や韓国のように3連休ではないけれど、中秋節の前日に通常よりも2.3時間早く仕事を切り上げる会社が多いそうでうす。家族団らんで食事をしたあと、山頂などの高いところや公園に行き、燈籠を手にして、月を愛でるそうです。

「ファイア・ドラゴン・ダンス」と呼ばれるお祭りも特徴的です。「火龍」とよばれる、体長20メートルほどもあるわらで作った竜に無数の線香を差し込んで、数十人が担いで街を練り歩くのです。香港の人たちは毎年これをとても楽しみにしているそうです。疫病を追い払おうと100年以上前に始まったそうですが、担ぎ手たちが時折勢いよく走りながら街を駆け抜けると、周囲は煙で包まれるなどして沿道に集まった人たちは大喜びの大歓声だそうです!

ベトナム(テト・チュン・トゥー)

ベトナムでも『中秋節』は先祖を敬い、子孫繁栄を願う年中行事がおこなわれています。
お正月のように家族で集まってご飯を食べるのが主流
で、宴会の最後には「ファー・コー」という、「月餅」やお供えものをバラバラにしたり、奪い合ったりする習慣があるそうです。また「子どものための日」とも言われており、学校で先生からお菓子をもらえることもあるそうですよ。

元々は中国や日本と同様、収穫を喜び、収穫後の一休みという意味も込めながら月を愛でる日だったのですが、ベトナムでは「Tết Thiếu nhi〔節小児〕」と言われているように、 現在は “子供のための日” となっています。子供の日になったはさほど古くないようで、一説によると、故ホー・チ・ミン主席が毎年中秋節に全国の子供たちに手紙を送っていたことから、徐々に”子供のための日” として広がったようです。

日本に比べて賑やかなのもベトナムの中秋節の特徴です。街では灯籠行列が行われたり、獅子舞の踊りを見ることができます。

現在の習慣では、祖先に特別なお供えをしたり、宴会をしながら月を愛でる姿はあまり見られなくなりましたが、この時期のベトナムは全国的にあまりお天気が良くないので、月見には適していないということもあるのかもしれません。

その他ヨーロッパなど

実はヨーロッパでは、満月は不吉なイメージを連想させるものとして見られています。
満月が近づくと血がさわぐ気分になったり、満月の夜にはオオカミ男が出現する話が伝わっていたり、実際な犯罪が多発したりと、あまりよくないことが起こる邪悪さを感じさせるもののようです。

月を「お月様」と、”お” や “様” を付けて呼ぶ日本とは全然違いますね。

ちなみにアメリカ

アメリカでは、もうちょっと現実的な感覚で月を捉えているようです。
ヨーロッパやアジア諸国の国に比べて歴史が深いことや、NASAの宇宙開発事業の存在が関係しているのかもしれません。世界中を見ても、月への憧れを抱く少年少女がとても多いです。

英語での満月の呼び方もあります。
今月の9月はHarvest Moon(ハーベストムーン)、他に5月はFlower Moon、4月のStrawberry Moonなどは聞いたことがあるでしょうか?

イメージ悪しなヨーロッパの話と比べると、ちょっとホッとするようなフラットな感覚ですね!

まとめ

秋の真ん中で拝める満月=中秋の名月。
中国を起源として、日本を含めた東アジアの国々にに伝わり、その国に合わせて形を変え、人々の暮らしに感謝と喜びの彩りを与える文化として定着しているのが分かりました。

古来より、自然の中に大きな力を感じ、大自然の恵みに感謝する文化を持つ国ならではの特徴でした。

日本では、ご先祖から繋いでいただいた命の尊さに改めて思いをめぐらせ、大事な人を想い、今を生かされている奇跡のような現実にありがたみを噛み締めることができるのも、この時期ならではの風習です。
秋晴れに恵まれ、大気が澄んだ季節だからこそなおいっそうお月様がとても美しく見えます。
1ヶ月をかけて満ち欠けするその姿からも、生まれては亡くなるという私たちの生命を連想させるのかもしれません。

外国のお月見文化をとおして、私達日本人のお月見の風習により一層愛着も深まりました。
一方で、家族愛をだいじに守っている中国・台湾・韓国のひとたちを羨ましくも感じます。
また、ベトナムのファイア・ドラゴン・ダンスにも興味が引かれます。


また来年、今度は外国のことも考えながら満月を見上げられそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました